「コミュニティとウェルビーイングは切り離せない」
そんな一文を目にするほど、今やコミュニティが生きるうえで必要不可欠なものである認識が広がってきました。それを裏付けるかのように、コミュニティの数が増え続け、今や誰もがコミュニティに複数所属する世の中になりつつあります。
その結果、コミュニティを通じて自分の人生を大きくいい方向に変えている人が周囲にも現れはじめて、コミュニティの価値・可能性を感じている方も増えているんじゃないでしょうか。
また、就職・転職・独立・結婚・出産・移住といった誰しもが迎える大きなライフイベントには、コミュニティが移り変わるという側面も存在しています。
例えば、出産というライフイベントを迎えると、パパママ友達が増えて、パパママコミュニティに参加することは珍しくありませんよね。
移住もそう。
暮らす地域が変われば、ご近所付き合いや地域活動に大きな変化が生まれて、場合によっては地域コミュニティとの優先度も変わってくる。これらはきっと、これまで交流してこなかった方との出会いでもあるはずです。
やはり、人生とコミュニティは密接につながっている。
そう考えていくと、僕らはコミュニティを活かす力を身につけることで、より豊かな人生を歩んでいくことができるかもしれない。逆に、それがなければ孤独な道もあり得てしまうことでもあります。
自分にはどんなコミュニティが合っているのか?を判断する力
コミュニティに馴染んでいく振る舞い方
コミュニティを自分の人生に活かしていく関わり方
時にはコミュニティと距離を取る力
など、今の時代におけるサバイバルスキルと言っても過言ではないものが「コミュニティ活動力」だと考えています。
コミュニティの活かし方を学び、あなたらしい人生を歩んでいくための術を身につけてみませんか?あなたの大切な一歩を歩むための、「コミュニティ活動力」を身につけていきましょう。
コミュカツ!プログラムとは?
2ヶ月にわたり、コミュニティを自分の人生に活かしていくための力「コミュニティ活動力」を育んでいくプログラムです。
コミュカツ!プログラムでは、あなたらしくコミュニティと関わり、コミュニティを通じてあなたの人生を豊かにするために、必要な力を身につけていくことを目指していきます。
上記を身につけていくためのセッションを、オンラインオフラインにて全5回で実施していきます。(途中、実践アクティビティとして課題ワークも用意しています)
各回によって詳細の内容は異なりますが、講義でインプットする時間や、ワークショップ・対話を通じて理解やスキルを深める時間を想定しています。
さらに、参加者限定のオンラインコミュニティにて、交流・情報交換等をおこなうことができます。
「コミュニティを大事に感じていて、もっと自分の人生に活かしていきたい!」という、同じ価値観をもった方とのつながりや出会いとつながりも、本プログラムでは大切にしています。プログラムとオンラインコミュニティにて、その関係性をはぐくんでいければと思います。
このような方にピッタリ!
「コミュニティともっとうまく付き合っていきたい!」
「自分らしい人生をコミュニティを通じて歩みたい!」
「コミュニティで新しい自分と出会い、自分自身の可能性を広げてみたい!」
といったコミュニティの可能性を感じつつも、それを自分の力だけで実現していくことに難しさを感じている方にこそ触れてみてほしい内容です。
また、いつかくるかもしれない「孤独」というものに対して、漠然とした不安を抱えている方にもピッタリなプログラムです。
誰しもに必ず起こってくるライフイベント。
それに伴って発生するコミュニティの移り変わり。
その波を乗りこなし、自分の歩みをよりいい方向へとつなげていきたい方のご参加をお待ちしています!
ファシリテーターの紹介
プログラム期間中、皆さんをサポートするファシリテーターをご紹介します。長年コミュニティに関わり続け、日々実践している経験豊富なメンバーですので、安心して身を委ねてもらえればと思います。
呉 哲煥(ご てつあき)
NPO法人CRファクトリー代表理事。「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会」の実現を使命に、NPO・市民活動・サークル向けのマネジメント支援サービスを多数提供。セミナー・イベントの参加者は8000名を超え、毎年多くの団体の個別運営相談にのっている。コミュニティ塾主宰。コミュニティキャピタル研究会共同代表。一般社団法人幸せなコミュニティとつながり実践研究所共同代表理事。血縁・地縁・社縁などコミュニティとつながりが希薄化した現代日本社会に対して、新しいコミュニティのあり方を研究し、挑戦を続けている。
長田 涼(ながた りょう)
スポーツ大学を卒業後、大手アパレル企業→スポーツイベント会社→IT企業→コミュニティフリーランスを経て、2023年に夫婦で「コト暮らし」を設立し共同代表に就任。コミュニティの専門家として、数多くのコミュニティを支援している。また、2022年に東京から鞆の浦へ家族で移住し、古民家カフェ兼コミュニティスペース「鞆の浦 ありそ楼」の運営を開始。地域とオンライン双方の観点から、コミュニティを実践探求している”コミュニティで生きる人“。フォトグラファーとしても活動中。
たなかちとせ(ちーちゃん)
東京都出身。日本大学芸術学部卒業後、番組制作・人材派遣・webディレクションなど約15年テレビ業界に携わる。育休中に地域で働く人たちと出会い、地域活動の面白さ・奥深さに気づき「もっと地域を知りたい」と異業種へ転職。コミュニティカフェ運営、親子向けおでかけひろばにて相談業務事務、行政との区民協働公園設計事業の事務局など、多岐に渡り「地域をテーマに働く」兼業スタイルに。それと同時に、地域の人たちのネットワークを軸に「ココロゆたかにたのしく暮らす」をテーマにしたコミュニティ活動をスタート。「生活の延長にコミュニティがある」と実感する中で「コミュニティ活動力教育事業」に共感し、参画。
※プログラムの運営メンバーについてはこちら
開催概要
■日程
Day1 6/10(土) 13:00~17:00 @リアル(東京・神田)
Day2 6/20(火) 20:00~22:30 @オンライン
Day3 7/1(土) 13:00~17:00 @リアル(東京・田町)&オンライン
Day4 7/20(木) 20:00~22:30 @オンライン
Day5 7/29(土) 13:00~17:00 @リアル(東京・田町)
■リアルの会場
・Day1:ふれあい会議室 神田(東京都・神田)
東京都千代田区内神田3-13-9 YK神田ビル4階
・Day3、Day5:コミュニティスペースmingle(東京都・田町)
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
アクセスはこちら
■定員
20名
■参加費
・一般チケット:15,000円(税抜)
・学割チケット(学生の方):10,000円(税抜)
・参加&運営サポートチケット(3名):10,000円(税抜)
※「参加&運営サポート」は、参加者としての参加に加えて、リアルの回やコミュニティの運営をサポートいただきます。プログラムの裏側を学べる機会になると思いますので、ご興味ある方はぜひ!
※運営サポート枠は、先着3名とさせていただきます
■使用するオンラインツール
Facebook:チャットコミュニケーション・情報共有等で活用
Zoom:オンラインプログラム時に活用
Google drive:資料共有等で活用
■運営
NPO法人CRファクトリー
https://crfactory.com/