講座概要
- 講座名:「できたらいいな」をカタチにしようイベント運営のコツ
- 日時:2025年1月19日(日)13時30分~16時
- 会場:しろい市民まちづくりサポートセンター
- 対象:これから地域活動を始めようと思っている方
- 主催:しろい市民まちづくりサポートセンター
- 講師:三宅 玲子(CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクター)
講師レポート
CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクターの三宅 玲子(みやけ れいこ)です。
千葉県白井市で開催された「地域活動はじめる講座(全3回)」の第2回目講座を担当させていただきました。
この講座は、「地域活動を面白がる現役世代のコミュニティを作りたい方」を増やすために行われたもので、担当した第2回目講座では「イベント運営のコツ」をお話しました。
前半は、まずはイベントの意義とイベント運営の全体像、魅力的な企画の作り方をお話しました。イベントは6W3Hで設計することで必要な要素を網羅できますが、実は企画で大切なのはそれだけではありません。自分たちがやりたいこと、友人や知人に思わず話したくなるコンテンツを考えることが、あとあとの集客や運営の成功にも結び付きます。
講座では、それを踏まえてまずは参加者の皆さんそれぞれが自分のイベント企画をたてました。グループワークでそれをお互いに発表。皆さんが熱を込めてイベント企画をお話しする様子に会場は一気にヒートアップ、「こんな場所でやったら良いのでは?」などのアイデアをお互いに教えあうといった交流が生まれた瞬間でした。
後半は、イベントの集客のための情報発信方法をお伝えしました。またイベントは実施のあとの情報発信や参加者対応が次の活動やイベントのために重要ということをお伝えし、2時間半の講義が終了しました。
主催のしろい市民まちづくりサポートセンターで開催するセミナーのリピーターの方も多く、普段のきめ細やかな運営がこの場の温かさを生んでいると感じました。そのおかげもあり、参加者の皆さんが非常に熱心に参加され、グループワークでも積極的に発言し、講座の終了後も参加者の皆さんが会場に残り交流されていました。サポートセンターでは、この連続講座をきっかけに実際にイベントを実施してもらうことを目標にされていますが、その可能性を十分に感じる講座となりました。
ご参加者の声
参加者アンケートでは以下のようなお声を頂きました。
- 参考になることが沢山あった
- 色々なイベントの考えをお持ちの方がいるので楽しい
- 細かい設定や説明があり、リアルに想像できた
- イベント終了後の報告が大事なことを教わった
ご担当者の声
ご参加の皆さんがとても熱心に受講され、交流も生まれて本当に良かったです。 この火を絶やさぬよう、まちサポとしてこれからの皆さんのサポートも頑張ってまいります。
実際に自分でやりたいことを企画化し、発表することで、参加者が自分のやりたいことの方向性が見えてきたことと思われました。 また、企画だけでなく集客や広報、実施後のフォローなど、実践的なノウハウ紹介が参加者の役に立っていたのではと思われます。
❑しろい市民まちづくりサポートセンター
URL: https://shiroi-machisapo.roukyou.gr.jp/
出張講座・研修に関するお問い合わせ
CRファクトリーでは、NPO・地域の市民活動・サークル等のリーダー向けの出張講座・セミナーをご提供しております。オンラインでの開催もぜひご相談ください。詳しくは問合せフォームよりお問合せください。