講座概要
- 講座名:「地域をもっと元気に!コミュニティを支えるイベント企画・運営講座」
- 日時:2025年2月8日(日)10時~12時
- 対象:町会・自治会や市民活動団体で活動している方・これから地域活動を始めようと思っている方
- 会場:福生市もくせい会館
- 主催:福生市 生活環境部 協働推進課
- 講師:豊田 有希(CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクター)
講師レポート
CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクターの豊田 有希(とよだ ゆき)です。
本講座は、市民の地域づくりへの参加意識の醸成と活動支援を目的として開催されました。特に、既に町会・自治会や市民活動団体で活動している方々に向け、より実践的な活動支援を重視しています。前回の講座ではコミュニティ運営の基本理論について学びましたが、今回は具体的なイベントの企画・運営方法をテーマに取り上げました。
多くの団体では、イベントを前例踏襲で実施することが多く、体系的な分析や理論的な検討が不足している現状があります。本講座を通じて、イベント運営のフォーマットを示し、参加者がそれを参考に実施方法を見直し、改善できることを目指しました。
講座内容
本講座では、イベント運営の全体像を順番に追いながら、具体的なノウハウを伝えました。主な内容は以下の通りです。
- イベントの企画設計(内容の決定・集客ツールの活用・情報発信の手法)
- チームワークの醸成(成功するイベント運営にはチームの協力が不可欠)
- 事例紹介(町会・自治会、市民活動団体の成功事例を交えた解説)
特に「チームワークの醸成」にまず最初に取り組むことが大事で、チームの結束が強いほどイベント運営がスムーズに進むことを強調しました。町会・自治会の役員や市民活動団体の方々を対象に、多様な事例を交えて説明し、実践的な内容となるよう工夫しました。
ご参加者の様子
参加者の熱意が非常に高く、ワークシートを用いたイベント企画の演習にも真剣に取り組んでいました。また、自治会や町会の役員、市民活動団体の方々がグループワークを通じて活発に意見交換を行う場面が多く見られました。質問も積極的に出され、講師とのやり取りが活発に行われるなど、非常に充実した時間となりました。
講師からのメッセージ
イベントは長年続けているとマンネリ化しやすく、主催者のモチベーションが低下することがあります。しかし、少しの工夫を加えることで、主催者自身も楽しみながら運営できるようになり、参加者の満足度向上やリピーター増加につながります。
今回の講座で、そのためのノウハウを伝えられたことを大変嬉しく思います。今後も地域のイベント運営に役立つ実践的な知識を提供し、より多くの人が楽しく活動できる環境づくりを支援していきたいと考えています。
ご参加者の声
参加者のみなさんからは、会場やアンケートで以下のようなお声を頂きました。
講座について
- 幅広い事例等の説明があり大変理解しやすかった。今後の活動に大いに役立てたい。
- 講師が実際にイベントを企画されておられることから、多くの参考になるポイントがありました。ありがとうございました。
- イベントを企画設計するというワークシートに書き込むことで自分の企画力を知ることができ、グループ内での発表でも知識を得られた。
- 6W3Hが新たに重要なことに気づきました。
- 自分たちのイベント企画に大いに役立った。
- 皆さんの意見やお考えが聞け、また、講演会の流れ、ポイントがわかりやすく、とても参考になりました。
- イベント運営の仕方がよくわかりました。これからもがんばります!
- 自分で考えられない知らなかったことに気づき、知識が向上しました。
- いつも活動していることが整理された。
- まったく知らなかったことを知ることができました。
- イベント開催までの流れ、終了後の報告の重要さを知ることができた。
- イベントの企画実施の流れがわかり、参考になりました。
グループワークを通して
- 参加している方の意欲的な姿勢に刺激をもらいました。
- 他の人のイベントの運営のやり方が参考になった。
- 各分野の方々と知り合えて良かったです。
ご担当者の声
2時間という短い時間の中で、講義ではポイントを明確にお示しいただき、個人・グループのワークも織り交ぜていただいたことで、バランスのよい充実した講演会にしていただきました。
出張講座・研修に関するお問い合わせ
CRファクトリーでは、NPO・地域の市民活動・サークル等のリーダー向けの出張講座・セミナーをご提供しております。オンラインでの開催もぜひご相談ください。詳しくは問合せフォームよりお問合せください。