ボランタリーなメンバーの多いNPO・市民団体。
結びつきは理念共感?困りごとは営利団体とは異なります。
もっと成果を出して、もっと居心地の良いコミュニティにするために、
今の状態をコミュニティキャピタル診断を使ってチェックして、
ネクストアクションを一緒に考えましょう!
コミュニティの状態は目に見えない。
だからこそ、これまでは、培ってきた感覚・直感で動かしてきた。
コミュキャピ診断を使えば、コミュニティメンバー全員の声が『強くあたたかいコミュニティに必要な3要素』として表現されます。
変化を作るには『今』を正しく知るところから始めましょう。
普段は事業に目が行きがちなところを、『強くあたたかいコミュニティに大切な3要素』という軸をお渡しします。
レポートという共通理解を持って、立場によらず、同じ目線で話し合うことが出来ます。
レポートをもとに、現状と未来を考える場(読み解き会)もご提供いたします。
コミュニティは生き物です。コミュニティマネジメントには
『目的・事業成果のために人が手段になりすぎていないか?』
『人に寄り添いすぎて活動の成果やスピードが鈍っていないか?』
の2つの問いのバランスを取る必要があります。
このバランスを可視化し整えることにより、チームパフォーマンスの向上に繋がります。
診断システムの操作デモです。
簡単な操作・入力で、診断を受診することが出来ます。
基本料金に含まれるものは、アンケート・レポート・読み解き会です。
お支払い方法は、クレジットカードあるいは銀行振込となります。
コミュニティキャピタル診断は、診断した後の「レポートを使っての話し合い」が重要となります。レポートから現状を分析し、戦略・施策を決めることで、コミュニティがより強くあたたかくなっていきます。その分析&施策検討をサポートする「読み解き会」に是非ご参加ください。
読み解き会は、アンケート終了後のご都合の良い日程でお申込みください。
・1団体につき3名まで参加可。
・最小催行団体 2団体(3日前までに団体数が満たない場合は、次回日程をご案内いたします)
3名以上のメンバーの参加をご希望の場合は、団体専用読み解き会をご検討ください。
FAQ
Q:診断を受けるにあたって、団体の条件はありますか?
A:診断を実施するためには、5名以上のメンバーの回答が必要です。また、メンバーの半数以上の回答を得ていることが望ましいです。
※個人が特定されないよう、各分析で回答者が2名以下の場合は結果が表示されません。
Q:みんなが回答してくれるか不安です。
A:5-10分程度で終わるため、手軽に回答頂けます。また、アンケート終了まで7日前・3日前・前日に担当者へリマインド依頼メールをお送りいたします。回答率が少ない場合、結果に偏りがでる可能性があり、正確に組織の状態を測定できないことがあるので、ご注意ください。
Q:回答してもらう人はどう選べば良いですか?
A:コアメンバー(有給職員など)だけでなく、ボランティアメンバーや参加者も含めると、コミュニティの状態をより正確に診断することが出来ます。また、回答率が少ない場合、結果に偏りがでる可能性があり、正確に組織の状態を測定できないことがあります。
Q:どのくらいの頻度で受診できますか?
A:最大で、年に2回(前期・後期)で受診することが出来ます。年1~2回と定期的に受診することで、コミュニティ改善のサイクルが周り、強くあたたかい組織を目指せます。
Q:診断をうけるにあたり、何が必要ですか?
A:回答してもらうメンバーへの連絡ツールのみ、ご用意ください。メール・Slack・LINEなど、何でもOKです。
Q:企業も受けることはできますか?
A:はい、可能です。過去実績もございます。
強くあたたかいコミュニティを目指したい場合は、ぜひ受診ください。
企業全体ではなく、ある特定のチーム単位で受けることも可能です。
Q:団体内の部署・部門などのグループごとに、結果を見ることはできますか?
A:可能です。グループごとにご利用したい場合は、cclabo@crfactory.com までお問い合わせください。
Q:アンケート結果はいつ見ることができますか?
A:所定のアンケート期間が終了した翌日に見ることができます。
Q:診断を導入したいのですが、リーダーやチームにどう伝えてよいか分かりません。
A:コミュニティ内での合意形成が必要かと思います。個別相談会でご相談に乗りますので、こちらからお申込みください。
お問い合わせ
NPO法人CRファクトリー
コミュニティキャピタル診断事務局
呉・遠藤
cclabo@crfactory.com