コミュニティ塾(E-learning版)

〜動画とスクーリングの反転授業で コミュニティマネジメントの体系を学ぶ〜
※本プログラムはすべてオンラインで行います

オンラインコミュニティ塾

NPO・市民活動・サークルなどの団体運営に関して、モヤモヤを抱えていたり、考えなくてはいけないことを後回しにしていませんか?

運営の悩みを一人でかかえて、孤独を感じていませんか?

  • メンバーが受け身でマネジメントが大変
  • 会員数が減っている
  • 団体として、思うような成果が出せていない
  • リーダーや特定の人に負担がかかっている
  • ミーティングをしても決まらない

こんな悩みを解決するためのプログラムが、コミュニティ塾(E-learning版)です!

コミュニティ塾(E-learning版)とは?

コミュニティ塾(E-learning版)とは、NPO・市民活動・サークルなどの「団体運営」に必要なマネジメント項目のすべてを体系的に学ぶ短期集中プログラムです。

  • 強くあたたかい組織のつくり方
  • 団体のビジョンを考える
  • 新たな仲間を巻き込む
  • 会議を効果的にマネジメントする
  • みんなで活動計画を立案する
  • 多様な関わり方をデザインする
コミュ太
強くあたたかい組織」は、団体として成果を出しながら、関わるメンバーも幸せにできる組織のことを言っているよ。

そして、このページで紹介しているコミュニティ塾はE-learning(イーラーニング)版です。「E-learning版ってどういうこと?」って思われた方もいらっしゃいますよね。ここから詳しくご紹介します。

コミュニティ塾(E-learning版)の特徴

E-learningとは、おもにインターネットを利用した学習形態のことを指します。ここでは、動画を見て学ぶことだと思ってください。

そして、コミュニティ塾(E-learning版)の最大の特徴は反転授業とよばれる学習方法にあります。

  1. 動画で知識を習得
  2. 学んだ知識を元に、ディスカッションで知識を深める

この流れを繰り返し、学んでいきます。

まずは、動画で学んでインプットしていただきます。スマホ・パソコン・タブレットで好きな時間に気軽に見ることができます。

全5回のスクーリング(集合授業)では、E-learningで自宅学習した内容を「対話型ワークショップ」形式のセッションを通して深めていきます。
※本プログラムはすべてオンラインで行います

動画教材によるインプット型学習と、受講生たちと行うワークショップによるアウトプット型学習の良いとこ取りをしながら、学びを深めていくプログラムです!

コミュニティ塾(E-learning版)で得られるもの

1.団体運営のノウハウ

CRファクトリーが多くの団体の事例から積み上げてきた団体運営のノウハウを、惜しみなくお伝えします。

動画では、NPO・市民活動・サークルなどの運営で陥りがちなシチュエーションや具体的な施策を芝居仕立てに紹介。楽しみながら深く学ぶことができます。

2.自分の仲間に学びを共有できる動画

ご自身の組織内であれば、専用クラウドにアクセスして、メンバーと一緒に動画やテキスト、ワークシートを閲覧してもOK。

メンバー間に共通言語が生まれます。せっかくの学びを仲間に上手く説明できない、組織に施策を導入できないといったジレンマを解消!

3.同じ業界・境遇の仲間・つながり

動画講義と全5回のスクーリング(オンライン集合授業)を通して一緒に学ぶ同期の塾生は、卒塾後も頼り合い高め合うつながりの深い仲間になります。

学習のみならず、塾生同士の交流・つながりづくりもご期待ください。

開催概要(2022年度)

期間

2023年1月25日(水)~3月5日(日)

スクーリング会場

オンライン開催(オンラインコミュニケーションツール「Zoom」を使用します)

カリキュラム(2022年度版)

第1回
(1月25日(水)20:00〜22:00)
・オリエンテーション
自宅学習
(第2回の内容を動画で学習)
・組織マネジメント設計ワークシート
・団体の理念を作成するワークシート等
第2回
(2月5日(日)10:00〜16:00)
・強くあたたかい組織のつくり方
・団体のビジョンを考える
自宅学習
(第3回の内容を動画で学習)
・巻き込む流れを設計するワークシート
・ミーティングアジェンダ作成シート等
第3回
(2月15日(水)20:00〜22:00)
・新たな仲間を巻き込む
・会議を効果的にマネジメントする
自宅学習
(第4回の内容を動画で学習)
・年間計画表ワークシート
・多様な関わり方デザインワークシート等
第4回
(2月22日(水)20:00〜22:00)
・みんなで活動計画を立案する
・多様な関わり方をデザインする
自宅学習
(第5回の内容を動画で学習)
・最終プレゼンスライド等
第5回
(3月5日(日)10:00〜16:00)
・最終プレゼンテーション&修了式
(終了後、1時間程度の懇親会予定しています。)

サンプル動画

※スクーリング期間に閲覧いただく動画教材の一部です。

これまでの開催の様子

【開催レポート】第2期「オンライン・コミュニティ塾」~コミュニティマネジメントをあたたかい仲間と学ぶ2か月間~
2018年1月18日(水)から約2か月間、「オンライン・コミュニティ塾」の2期生として参加している皆様と、「強くあたたかい組織・コミュニティ...
【開催レポート】祝!プログラム修了! 第3期「オンライン・コミュニティ塾」~動画とスクーリングの反転授業で、コミュニティマネジメントの体系を学ぶ2か月間~
2019年1月16日~3月3日の約2カ月間、第3期「オンライン・コミュニティ塾」が行われました。 「強くあたたかい組織・コミュ...
【開催レポート】オンラインでも成功!「第5期コミュニティ塾 E-learning版」で見る、あたたかい学びの場をつくる6つのポイント!
こんにちは! CRファクトリー ボランティアスタッフの竹下です。 2020年1月~2月の約2か月間、第5期「コミュニティ塾E-learni...

参加費

22,000円(税込)
※教材費・スクーリング参加費すべて含む
※説明会にご参加いただいた方は、参加費より1,000円引きさせていただきます。
※コミュニティ塾E-learning版卒塾生からの紹介によりご参加いただく場合は、参加費より1,000円引きさせていただきます。

定員

12名
※定員に達し次第、お申込みを終了とさせていただきます。

申込方法

2022年度受講生の募集は締め切りました

オンライン説明会開催!

募集開始に伴い、オンライン説明会を実施します!
当日はプログラムのご紹介や、卒業メンバーによる座談会を行います。
「まだ参加しようか迷っている…」
「プログラムの詳細をもっと知りたい!」
「実際に参加した卒業メンバーの話を聞きたい!」
という方はぜひご参加ください!

【日程】
・1月6日(金) 20:00~20:30
・1月8日(日) 10:00~10:30
・1月9日(月・祝) 10:00~10:30
・1月10日(火) 20:00~20:30
・1月11日(水) 12:15~12:45
・1月13日(金) 20:00~20:30
・1月14日(土) 20:00~20:30
・1月16日(月) 20:00~20:30
・1月18日(水) 20:00~20:30
・1月21日(土) 20:00~20:30

※説明会のお申込みは、当日の2時間前で締め切らせていただきます。
※Zoomによるオンライン開催、どの日程も同じ内容です。
※コミュニティ塾(E-learning版)の申込みが定員に達した場合は、開催を中止とさせていただきます。
※説明会にご参加いただいた方は、コミュニティ塾(E-learning版)申込時に参加費を1,000円引きさせていただきます。

【会場】
Zoomによるオンライン開催

【参加費】
無料

【主な内容】
・プログラムやお申込み方法に関してご説明いたします
・説明会の時間は30分程度です。
・お子様連れや耳だけ(zoomの画面をオフにした状態)でのご参加でも大丈夫です。

【定員】
各回10名程度

コミュニティのスタートアップ/マネジメントに必要なすべてを身につけて、
“強くあたたかい組織・コミュニティ”づくりのプロフェッショナルを目指しませんか。
説明会でお会いできるのを楽しみにお待ちしております!

オンライン説明会の募集は締め切りました

ファシリテーター紹介(2022年度)

津田 るみ子さん(第5期卒業)

東京都出身、栃木県在住。2009年から子育て家族向け情報誌を制作する会社で読者との繋がりを作るコーディネーターとして年間200本以上の講座やイベント運営に携わった後、2021年に独立。現在は宇都宮市のコミュニティFM「ミヤラジ」パーソナリティのほか、動画ナレーション、イベントMC、コミュニティ形成を目的とした支援活動などを開始。2022年度は宇都宮市の起業家支援施設でコミュニティマネージャーとして運営チームに参加中。MIYA COMMUNITY LAB.代表。愛称は「ダルミコ」「ルーさん」。

鈴木 友美さん(第4期卒業)

岐阜県出身、結婚を機に兵庫県に移住。その移住先で一人目を妊娠・出産、そして孤育てを経験しました。その経験を元に、旧こども園跡地を利用し地域子育て支援拠点事業の立ち上げから関わっています。現在は「つながり」をキーワードに、「すべてのママが心ゆるせる仲間と共に、自分を磨き輝くことで、自分や家族を大切にでき、子育てを楽しめる社会」を目指して活動をしています。現役の子育てママだからこそできることを、そして一人でも多くの保護者に寄り添えるよう運営をサポートしています。

よくある質問

地方に住んでいますが、遠隔からも参加できますか?
2022年度は、全カリキュラムをオンライン(オンラインコミュニケーションツールzoomを使用)で実施いたしますので、遠方の方でも安心してご参加いただけます。
ITが苦手ですが、そんな私でも大丈夫ですか?
動画を見るためのシステムの使い方など、プログラムに必要な内容は、事務局から丁寧にフォローさせていただきます。ただし、イベント概要や持ち物をご案内する関係から、メールの送受信は慣れておくと便利かもしれません。
動画はどのようにして見るのでしょうか?
スクーリング期間中にオンラインの学習システムから動画を閲覧することができます。システムを開くためには、パスワードなどの基本情報を設定させていただく必要がございますので、詳細に関しては、ご参加いただく際に改めて事務局からご案内差し上げます。
スクーリングとは何でしょうか?
月に2〜3度くらいのペースで、プログラムへご参加いただいている皆様でオンラインで集まる集合授業です。参加者の皆様同士で学習内容に関してディスカッションなどを行います。そのためスクーリングの参加に際しては、事前にE‐learningのシステムから対象の動画をご覧ください。動画の内容を題材に、皆様の学び気づきをシェアしあっていただき、参加者同士の学びあい・磨きあいを活発にしていきましょう。

E‐learningってなんですか?
動画教材によって、対象の学習内容を提供するシステムです。
初めて学習に臨まれる皆様にも、楽しく、分かりやすく理解を深めていただけるように、ポイントを端的にまとめた動画をご用意しております。お仕事や家事の合間、カフェでお休みの時にも、スマートフォンやタブレットを使ってお気軽にご覧ください。
スクーリングはすべての回に参加しないといけないですか?
動画の閲覧とそれに準拠したワークシートを事前の課題とし、その内容をもとにスクーリングを行いますので、すべての会にご参加いただくことが望ましいです。体調不良等でどうしてもご参加いただけない場合は、別途こちらでフォローのご案内等を差し上げます。

受講者の声

自分はマメなタイプではないのですが、短時間で要点をまとめられている動画とスクーリングへの宿題がセットなら、気軽に学べるのではないかと思い、参加を決めました。スクーリングでは、温度感の高い参加者の方々と一緒に、個々人の工夫の共有や学びを深められたのも良かったです。今までの積み上げてきた経験が、仲間とのディスカッションによって感覚的なものから言語化され、コミュニティの大切さをさらに実感できました。

NPO法人まつどNPO協議会 小熊浩典さん

CRファクトリーのコミュニティ塾には以前から関心がありましたが、仕事と家事育児と自団体の活動をやりくりしていたため、なかなか予定が合わず断念。でも、「コミュニティ塾(E-learning版)」に参加し、動画から自分のペースで学ぶことができたので、とても助かりました。限られた活動時間でいかにミーティング運営を充実させるか、活動継続のために新たな仲間をどう巻き込んでいくか悩まれている団体も多いと思います。スクーリング時の参加者同士のディスカッションでは、様々な角度から、自団体にも取り入れたいアイデアをたくさん得ることができました。「実践して活用する」ことを重視したい方にオススメです!

川‌崎‌市‌立‌玉‌川‌中‌学‌校‌区‌地‌域‌教‌育‌会‌議‌事‌務‌局 高橋麻美さん

事前課題のひとつひとつが、マネジメントのあり方や、自分・組織にとって大切な人たちとの関係性を問う本質的なもの。学び・実践する日々は楽ではありませんが、自分たちの組織に集うひとりひとりに想いを寄せて、真剣に悩み、実践しながら自組織を見つめ直すことができた3か月間。
同じ志を持って集い、日々の成功・失敗、悩みを共有し、共に励ましあって語り合った仲間達との絆も、新たに生まれた大切な財産です。

NPO法人ホールアース研究所 理事(福島事務所代表)和田祐樹さん

卒業生インタビュー

お申込方法

2022年度受講生の募集は締め切りました