千葉県市民活動支援組織ネットワーク/コミュニティマネジメントセミナー

中間支援組織のネットワーク構築と事業戦略づくり

千葉県市民活動支援組織ネットワークにて、「中間支援組織のネットワーク構築と事業戦略づくり」という研修を、事業部長の五井渕が担当しました。

【1】中間支援組織の課題とミッション

全国の自治体ごとに運営されている市民活動支援組織(中間支援組織)には、公設公営、公設民営、民設民営など、様々な形態があります。 多様なステークホルダーが関わる、地域のNPO活動や協働事業の仲介役・ハブとして支援を行うことが共通したミッションです。

中間支援組織が抱える共通の課題は、以下のようなものです。

  • スタッフの人材育成
  • 個別相談対応力
  • 情報発信力
  • 支援組織自体の事業戦略づくり

そして本質的には、以下のような組織の成長により、ミッションを達成することが求められます。

●「団体の変化」を生み出すための「支援力」を高める
●「地域の変化」を生み出すための「コーディネート力」を高める

今回の研修では、特に「事業戦略づくり」という課題を解決するため、「ステークホルダーとのネットワーク構築」を重要なポイントと位置付けて学んでいただきました。

【2】ステークホルダーとのネットワーク構築の重要性

中間支援組織には、地域の多様なステークホルダーの中で、ハブとして協働・連携を生み出すという役目が求められています。実際の協働事業を例に挙げながら、ネットワーク構築の重要性について考えました。

①団体 (NPO・市民活動団体・ボランティアグループ・サークル)
支援対象であり、協働のパートナーでもある
②外部の専門家 (講師・コンサルタント・審査委員など)
適切な内容とタイミングで専門性を活用する
③関係機関 (地元企業、自治体、地縁組織、社協など)
横の連携を密にして常にネットワークを構築する
④市民 活動に巻き込み新たな地域の担い手を輩出する

中間支援組織には、地域の多様なステークホルダーの中で、ハブとして協働・連携を生み出すという役目が求められています。実際の協働事業を例に挙げながら、ネットワーク構築の重要性について考えました。

【3】中間支援組織の事業戦略

ハブとしての中間支援組織の事業戦略とは、「ステークホルダーとの関係性の強化・深化」と「協働・連携による地域への価値創出」をいかに高めていくか、ということがポイントとなります。

CRファクトリーの「顧客・サービスピラミッド」も例に挙げながら、事業の「フロントエンド」「ミドルエンド」「バックエンド」を構築していくことを通して、戦略づくりを行いました。

講師の所感

 地域の様々な課題を解決し、行政・自治体だけに頼らない持続可能な地域社会をつくるためには、「多様な主体が手を組み、協働・連携して価値を生み出すこと」が不可欠だと考えています。
そして、「手を組む」ためのハブとなり、さらにはそれぞれの組織力を高める支援を行う、中間支援組織の存在は非常に重要です。

 今回の研修の参加者は意欲が高く、改めて事業戦略やネットワークについて思考することで、ネクストアクションが明確になったと感じています。
 今後もこうした研修を通して、多くの中間支援組織、ひいては全国の地域の課題解決力を高めていければと思います。

セミナー参加者の感想

  • わかりやすいキーワードのある講義と、負担に感じないワークでした
  • グループに県と市の職員、中間支援組織の方がいて、その立場から多様な意見、考察があった
  • 中間支援組織に必要とされている事を知った上で行政として何ができるのか考える事が出来た
  • 今、自分が考えている仕事の進め方、目指すべき姿などについて内容を整理できた

行政・中間支援団体の方へ

地域のNPO、市民活動、サークルのリーダー向けの出張セミナーおよびセミナーのカスタマイズも取り扱っております。
詳しくは問合せフォームよりお問合せください。

お問い合わせフォーム

シェアする

フォローする